ケアマネージャー年収500万円 介護職給与引き上げについて

chair

 

ますます人手が必要とされる介護業界で日々頑張りながら、ケアマネージャーをめざす人、介護職に興味がありケアマネージャーについて知りたい人のために、ケアマネージャーになってしっかり稼ぐためのコツや現在のケアマネージャーの給与事情を紹介し、さらに高い給与をもらって働く方法までを説明します。

 

ケアマネージャーの年収500万円は可能か

 

help

 

ケアマネージャーとして働き、年収500万円をめざすことは可能です。

しかし現在、介護業界全体の給料は低いため、不満を持ちつつ働く人は少なくないでしょう。

ケアマネージャーになるために長い年月と費用をかけたにもかかわらず、思ったより給料が安いと感じているかもしれません。

それに加え、日々業務の量が増えて複雑になり、給与や待遇に合っていないと感じる人もいるはずです。

ケアマネージャーの給与は介護業界のなかでは高めですが、仕事内容を見ると高いとは言えないのが現状です。

ケアマネージャーなくして、介護サービスの提供は成り立ちません。

このことは国も十分理解しており、少しでも給料や待遇が上がるよう処遇改善を続けています。

仕事内容からすると年収500万円ほどあっても不自然ではないのが、ケアマネージャーの仕事です。

年収500万円のケアマネージャーになるには、現状のまま待つ方法と転職にチャレンジする方法があります。

納得のいく給料と待遇で働ける場所を見つけましょう。

 

介護職・ケアマネージャーの平均給与について

 

man

 

厚生労働省が行った「令和2年度介護従事者処遇状況等調査」によると、介護職全体とケアマネージャーの平均給与は以下のようになっています。

 

【介護職全体とケアマネージャーの平均給与の比較】

平均月給 平均年収
介護職全体 325,550 約400万円
ケアマネージャー 362,510円 約450万円

 

具体的な金額で比較すると業界内ではケアマネージャーの給与が高いとわかりますが、その分担当する仕事の幅は広く、金額だけで給料が高いとは言えない状況です。

ケアマネージャーの資格取得は専門知識の学習が必要で難易度が高く、そのために費やした時間などを含めると、給与や待遇が見合っていないでしょう。

 

ケアマネージャーの必要性

 

ケアマネージャーはケアプランの作成など、介護サービスに欠かせない業務を行うため、今後さらに必要性の高まる職種です。

そのため、専門性の高さや資格取得の難しさを考慮した給与と待遇への改善が、今後も期待されます。

 

協会が名言:ケアマネージャーの年収500万円を目指す

 

money

 

「ケアマネジャーの処遇改善、基本報酬の引き上げが必要。介護支援専門員の年収を500万円にできる水準を目指すとずっと言ってきた。ここは譲れないところ」と、日本介護支援専門員協会柴口里則会長が2022年6月26日に社員総会後の記者会見で、改めて強調しました。

2024年度の制度改正・報酬改定に向けて、ケアマネージャーの処遇改善は引き続き主張するとしており、現在は処遇改善加算の対象外のケアマネージャーも給与アップのチャンスが訪れるかもしれません。制度改正による給与アップに期待が持てます。

 

ケアマネージャーで年収500万円を目指す方法

 

skill

 

仕事量に見合ったケアマネージャーの年収をめざすために、今からできる方法を2つ紹介します。

介護業界で働きながら勉強しケアマネージャーの資格をとった人や、ケアマネージャーとして勤務しつつ家庭状況の変化でさらに給料が必要になった人など、2つの方法を照らし合わせて自分に合う方法を見つけてください。

 

今の職場で経験を積みつつ国の処遇改善を待つ

 

介護業界は毎年国が処遇改善を行っており、少しずつ給与アップしています。

勤務する事業所の規模や運営状況などに給与額全体は左右されますが、国が事業所に支給した処遇改善加算は事業所のためには使えず、労働者の賃金改善などに使うと決まっているので、毎年少しずつでも給料は上がるはずです。

超高齢化社会の現代の日本では、高齢者だけで暮らす世帯が増え、家族だけで介護をする時代ではなくなってきていることも関係があります。

需要が増す一方で従事する労働者の数は常に足りていないため、待遇を手厚くすることはもちろん、新たな就業者数の確保のためにも高給与高待遇が必要です。

介護業界の待遇改善は国が力を注ぐ対策のため、長年働くほど給料は上がると期待できますが、勤務年数と働きぶりが処遇改善加算にはかかわります。

別の介護施設での勤務年数も合計できますが、介護福祉士が対象の制度でケアマネージャーは対象外です。

それでも需要は高いことから、ケアマネージャーの給与アップは期待が持てます。

 

転職で年収500万円以上の求人を探す

 

仕事は増えるものの、給料はなかなか上がらないと感じるケアマネージャーは多いでしょう。

ケアマネージャーには処遇改善加算がなく、介護福祉士と同じように給料が上がるにはまだ時間がかかりそうです。

国による処遇改善よりも早い給料アップの方法として、介護業界内での転職があります。

介護業界は人手不足の分、今の職場よりも給料が高く待遇の良い求人が見つかる可能性があります。

条件が合えば年収500万円のケアマネージャーになることも期待できます。

待遇のいい求人は、個人の力では見つけづらいため、転職のプロに相談するのがおすすめです。

介護業界に特化した転職コンサルタントに相談し、働きやすく給料の高い職場で気持ち良く仕事をしましょう。

 

<転職コンサルタントを利用するメリット>

・あなたの希望やこれまでの経験を考慮して求人を探してくれる

・最新の転職事情について、プロから情報提供がある

・希望の就業先が見つかったら、あなたに代わって連絡を取り、調整を行ってもらえる

・履歴書の書き方や面接対策など、転職についてのあらゆる相談に乗ってもらえる

・無料で利用できる

 

今の介護施設で働きながら次の職場を探す場合、転職活動に使える時間は短くなりがちで、情報検索だけで時間がすぎてしまいます。

その点、転職コンサルタントの力を借りると、あなたに代わって有利な求人を紹介してくれるので、仕事をしながらあなたの働きたい職場が見つかります。

求人の中には、一般公開しておらず転職コンサルタントだけが知る情報もあり、個人で探すだけでは出会えなかった条件のいい求人に出会う可能性があります。

それに転職コンサルタントの利用は無料なので、求人情報をもらうためにお金がかかる心配はありません。

費用も時間も抑えた、効率のいい転職活動をしたい人には転職コンサルタントの利用がおすすめです。

 

まとめ:ケアマネージャーは尊重され高い給与をもらうべき

 

women

 

介護サービスの提供を希望する場合は、ケアマネージャーが作成するケアプランが必要です。

そのほか関連施設との交渉や調整、現場での介護サービスの提供など、幅広い業務にたずさわるケアマネージャーは、より高い給料とより良い待遇を受けるべきではないでしょうか。

ケアマネージャーが気持ち良く働ける状況になってこそ、提供する介護サービスの質は向上するはずです。

介護業界で頑張るケアマネージャーの給料アップと待遇改善が、超高齢化社会の明るい未来につながっているでしょう。