ブランクがある介護職のための復職のポイント~復帰の準備や職場選びのコツ~
結婚や出産などで職場を離れた介護職が希望の転職をするための方法を紹介します。職場復帰にあたりよくある不安や悩み、復帰をする際にしておきたい準備や、スムーズに復帰するための職場選びのポイントについて解説します。
目次
介護職にブランクがある方に多い不安や悩み
結婚や妊娠を機に介護の職場から離れ、ブランクがあると職場復帰をしたくても不安になるものです。
職場復帰をするにあたり生じる不安や悩みを解消し、復職する際に必要な準備や対策について紹介します。
職場復帰はブランクが長いほど不安も募るものです。
職場復帰を考えたとき、どのような不安や悩みがあるのでしょうか?
特に多いのが、介護の技術や知識が不足してるのではないかといった不安。
介護の世界も常に新しい知識や技術が取り入れられています。
介護の現場の変化についていけるのか、といった点に不安をおぼえる人も多いものです。
また、家庭との両立、体力、復帰先の施設での働き方や人間関係になじめるのか、などといったことで悩むことも少なくないでしょう。
それぞれの不安や悩みについて解説します。
介護の知識や技術についての不安
どのような分野でも知識や技術は進歩します。
介護の世界でも知識や技術は日々進化しています。
ブランクが長いほど退職した時点で止まっている自分の知識と技術で仕事ができるのか、といった不安をおぼえるのも当然でしょう。
新しい知識や技術が不足していれば利用者や一緒に働くスタッフにも迷惑をかけることにもなります。
今から勉強して間に合うのか、今の自分でも新しい知識や技術を身につけられるのか、といった不安を感じることもあるでしょう。
家庭と両立できるかの不安
家庭との両立ができるかどうか、不安になることも少なくありません。
介護職は変則的なシフトで仕事をするケースも多いものです。
家事はもとより、子どもがまだ小さければ家族の協力が必要です。
子どもが病気やケガをすれば仕事を早退したり、遅刻したりしなければなりません。
夫など家族は理解してくれるだろうか、家事や育児に協力してくれるだろうか、といった悩みもあるでしょう。
もしくは託児所や保育施設を探す必要がある場合は、適したところが見つかるかどうかもわかりません。
体力的にも精神的にも苦しくなるのではないか、それを乗り越えていけるかどうかを考えると不安になってしまうでしょう。
体力面での不安
体力面において不安になるケースも多いものです。
家事や育児ももちろん体力が必要です。
しかし仕事となると、まして介護職は相当の体力が必要になります。
家にいれば休憩したいときにできることも多いでしょう。
いろいろな人がいて仕事をする職場と比べると、精神的な気苦労も少ないものです。
特に介護経験者は介護職がいかに体力を要する仕事かがわかっているので、体力に関する不安も大きくなります。
新しい施設・人間関係に馴染めるかという不安
介護の仕事に限ったことではありませんが、仕事場での人間関係に対する悩みは多かれ少なかれ生じるものです。
志は同じでも仕事に対する考え方の違いや性格が異なるスタッフが一緒に働くのですから、さまざまな意見の食い違いもあるでしょう。
職場の環境は入職してしまった後に自分で変えることはできません。
職場の中のルールや設備など、職場環境になじめるかどうかを考えると、職場復帰に対して慎重にならざるを得ません。
ブランクのある介護職が復職するための準備
一度職場を離れてしまっても、準備をすることで不安や悩みを減らすことが可能です。
全く準備をしないと復職をしても仕事がうまくいかなかったり、大きなストレスを抱えてしまったりすることもあります。
介護職の復帰を少しでもスムーズにするためにも、準備をすることが大切です。
ブランクのある介護職が復職するためには、次のような準備をしましょう。
• 介護職の仕事内容や知識の復習
• 介護に関する法制度の確認
• 体力作り
• 働ける条件の整理
• 職場見学
それぞれ詳しく解説していきます。
介護職の仕事内容や知識を復習する
介護職として働いていた頃の仕事内容や知識を復習しましょう。
以前毎日のようにやっていた仕事でも、長い期間仕事から離れているとやり方や注意点などを忘れてしまっているものです。
いざ仕事を始めたら思い出せない、ということのないよう、しっかり復習しましょう。
ただし、自分が仕事をしていた頃とは仕事の内容が変わっていたり、新しいルールができていたりすることもあります。
自分が身につけている知識や技術を復習すると同時に、介護関連の情報誌を読んだり、復職を目指す介護職向けのセミナーに参加したりするなど、新しい知識やルール、技術なども勉強しておくことをおすすめします。
新しい知識や技術などについて勉強することで就職活動も自信を持ってできるでしょう。
面接などでも採用側へのアピールポイントにもなります。
介護に関する法制度を確認する
介護に関する法制度についてチェックしておきましょう。
介護保険制度は3年毎に改正されます。
職場を離れている期間が長ければ、その間に法制度が変わっていることがあります。
特に近年では介護職員や介護事業所などに対する処遇改善なども行われています。
介護報酬改定や介護保険関連の法律などについて確認をしておくことが必要です。
介護関連のニュースをチェックしたり、介護関連の仕事をしている知り合いに確認したりして新しい情報を入手しておきましょう。
体力作りをする
体力が求められる介護職の仕事。
職場復帰をする前に、体力をつけておきましょう。
長年現場を離れていると、体力が落ちてしまうこともあります。
年を重ねれば体も疲れやすくなります。
家事や育児で体力はあると思っていても、時間が不規則で力仕事もあり、腰痛なども起こしやすい介護の仕事はより体力が必要です。
体力がないと疲れやすくなるだけでなく、ケガなどもしやすくなります。
そうはいってもいきなり体を動かすと体に負担がかかるので、自分の体を相談しながら徐々に運動をしたり、食生活に配慮したりしながら体力増進に努めていきましょう。
自分で運動をするのが苦手な場合はスポーツジムに行くのもおすすめです。
難しい場合は、手軽にできるランニングやウォーキング、自宅でのストレッチなどから始めてみるとよいです。
働ける条件を整理する
自分がどのような環境や条件のもとで働けるか整理しましょう。
• 夜勤は可能か、可能な場合どれくらいできるか
• 土日勤務はできるか
• 残業は可能か、可能な場合どれくらいできるか
• 家から職場までの通勤時間はどれくらいか
• 通勤手段は何か
• 満員電車や乗り換えが多いなどストレスはないか
など、仕事と家庭を両立させて働ける時間やシフトなどを再確認する必要があります。
復職しても無理をすれば自分に負担がかかるだけでなく、家族にも迷惑をかけることになります。
復職には家族の協力体制が不可欠なので、事前に相談をしておくこと。
家事の分担や子どもの送り迎えなど、家族と相談しながら、できるだけストレスなく働ける環境や条件で仕事ができる職場を探しましょう。
職場見学をする
できれば職場見学をすることをおすすめします。
インターネットや雑誌だけの情報だけでなく、自分の目で職場を確認し働きやすい職場かどうかを判断しましょう。
実際に職場を訪ねると、スタッフが生き生きと働いているか、利用者の満足度や利用者とスタッフとの関係性はどうかなど、職場の雰囲気を肌で感じることができます。
また、施設のトイレや廊下など掃除が行き届いているかなど、衛生面のチェックも可能です。
就職したら予想していた職場と違っていた、と後悔しないためにも、職場見学は重要です。
自分の希望通りの仕事ができるかどうかを判断するためにも、職場見学をしましょう。
施設によっては事前に職場見学が可能なケースがあるので施設に直接聞いてみるか、知り合いなどに聞いてみるのも方法の一つ。
転職コンサルタントに相談すれば、職場見学の段取りをしてもらえるので便利です。
職場選びのポイント
復職前の準備として働きやすい職場の方向性や条件を確認したら、実際に職場選びを始めましょう。
選び方のポイントとしては、ブランクがあっても入職できる職場であることやライフスタイルに合った働き方ができるかどうかをチェックすること。
最初はパートや派遣として働くのも選択肢の一つです。
より適した職場を効率的に探すなら、転職コンサルタントを利用してみるのもおすすめです。
職場選びのポイントを詳しく解説していきましょう。
ブランクOKの職場求人へ申し込む
復職の場合、ブランクOKとしている求人をチェックしてみるのが方法の一つです。
ブランクありでもOKとしている職場は、復職者が働きやすい環境や制度が整っている場合が多いものです。
復職者のための教育・研修といった人材育成制度が充実しているなど、サポート体制がしっかりしているケースも多く、安心して働きやすいでしょう。
そういったサポート体制がないと、自分で勉強していかなければならないだけでなく、ブランクのせいで周りに迷惑をかけるなど、引け目を感じながら仕事をしなければなりません。
復職者のためのサポートが充実している職場は、復職者も集まります。
そのため、ブランクを乗り越えて仕事をしているスタッフも多く、心強いでしょう。
ブランクありでも就職できるのか?と不安を抱えているかもしれませんが、介護業界は現在人手不足であり、これからも介護スタッフのスキルが求められるシーンは増えていきます。
ブランクはあっても経験者は頼りになるので、ブランクありでも歓迎している求人は少なくありません。
現在のライフスタイルに合った働き方を選ぶ
無理をせずに働くには、現在のライフスタイルに合った働き方を選びましょう。
夜勤は控えたいという場合は、夜勤のない施設を選ぶことです。
訪問介護事業所であれば日中のみの勤務が可能です。
デイサービスやデイケアなども夜勤はないので夜は家で家族と過ごすことができます。
日勤・夜勤で働くのは体に負担をかけることもあります。
体力的に自信がない場合は、夜勤のない職場を選ぶのもよいでしょう。
仕事に体が慣れてきたら夜勤を始めてみるという方法もあります。
夜勤がある職場でも、最初は夜勤を免除してもらえるか聞いてみたり、夜勤回数など相談にのってくれるか確認してみたりするとよいです。
自分のライフスタイルに合ったシフトで働けるのが理想ですが、シフトへの要望を言いやすい職場かどうかも確認してみましょう。
まずはパートや派遣として復帰する
長い期間仕事から離れていた場合、まずはパートや派遣として復帰するのも一つの手段です。
ブランクがあると体力的についていけないかもしれない、また最初からさまざまな業務に携わるのが不安、といった心配もあるでしょう。
パートや派遣であれば仕事時間を短くすることができたり、自分の希望する時間帯や曜日を選べるというメリットがあります。
最初はパートや派遣で仕事をする生活に慣れていく、という方法もおすすめです。
中には正社員登用ができる職場もあるので、パートから正社員になれる可能性もあります。
派遣であればさまざまな施設で仕事の経験を積むこともでき、仕事の幅が広がったり、自分に適した仕事を見つけたりすることもできるでしょう。
転職コンサルタントを利用してみる
自分の希望通りの職場を見つけるのは簡単なことではありません。
自分で入手できる情報も限られてしまい、求める条件もいろいろあるとなれば復職するまでに時間がかかってしまうこともあります。
そのような複雑になりやすい転職活動は、一人ではなく誰かに相談しながら進めていく方がうまくいくもの。
一人で悩むより、転職コンサルタントを利用してみるのもおすすめです。
転職コンサルタントにはさまざまなメリットがあります。
自分の希望する職場を見つけてくれるので就職活動が効率的に進められるほか、経歴や得意分野などを考慮し、適した職場を紹介してくれます。
就職希望先の詳しい情報を持っているため、職場の雰囲気や実際の働きやすさなどもわかります。
最新の転職事情などもわかり、いろいろな情報を得られるのも就職活動に役立ちます。
希望する転職先との連絡や面接の日程調整などもしてくれるほか、履歴書や面接対策などのアドバイスや相談にのってくれる点でも安心です。
このようなサービスを無料で利用できるのもメリットでしょう。
まとめ
一度介護職を離れてしまうと、復帰するのは勇気がいるものです。
知識や技術に不安をおぼえたり、家庭との両立ができるかどうかも心配でしょう。
しかし、介護業界は人手不足でありブランクのある人に対しても柔軟な対応をしてくれたり、サポート体制を整えている職場も多いものです。
転職コンサルタントを利用するなどして、自分に適した職場探しをしましょう。
適した職場に就職するには、知識や技術の復習や家族との話し合い、無理なく勤務できる条件の再確認などをすることも大切です。
経験者のスキルを歓迎してくれる職場は少なくありません。
自信をもって就職活動をしましょう。
-
転職の考え方
【2023年】介護福祉士のパート時給相場はどのくらい?給与UPを狙おう
職場で介護福祉士として働いていると、気になるのは給与面ではないで...
-
転職の考え方
【2023年度最新版】介護士の転職 失敗しないためのポイント! おすすめ転職先・異業種への転職は?
介護士の転職を失敗しないためのポイントを紹介します。現在の職場に...
-
介護士トピックス転職の考え方
ケアマネージャー年収500万円 介護職給与引き上げについて
ますます人手が必要とされる介護業界で日々頑張...
-
転職の考え方
介護職の再就職準備金とは?40代50代の再就職におすすめ、介護職への復職で最大40万円!
再就職を資金面でサポートしてくれる介護職再就職準備金貸付制度につ...